ペットタクシーはアニマルゴー

ペットタクシーってどうなのよ?【ここだけの話】

ペットを飼ってる方は知ってる方が多いペットタクシーですが

実際のところどうなんですか?

ペット輸送の仕事をしているとよく聞かれるこの質問

昔からペットタクシーはありますけど、数年前のコロナ禍のころあたりから都市部を中心に徐々に増えてきました。

増えた理由としては、働き方改革の一環でトラックドライバーの労働時間の上限規制が決まったいわゆる2024年問題に対応するために、個人事業主が主体の軽貨物ドライバーが増えたことが挙げられます。

ア〇ゾンのような個人宅の配達をやってる方は多いと思いますが、朝から晩まで拘束されるのも大量の荷物を運ぶのも大変だし、もっと裁量性のある仕事はないのかな?ということで、車一つで稼げて自由度の高い、何と言っても動物が好きな方がペットタクシーをしている感があります。

軽乗用車でも貨物運送登録(黒ナンバー)ができるように規制緩和された点も大きく、フードデリバリーのようなギグワークが流行ったこともその理由として挙げられるでしょう。

東京や大阪など都市部では増えてきましたが、地方ではまだまだこれからと言ったところはありますが、ここではペットタクシーをこれから始めてみたいと思ってる方や実際のところどうなのよ?ってことを知りたい方へいろいろお話したいと思います(^^ゞ

目次

ペットタクシーってなんなのよ?

ペットタクシーとは

ペットタクシーとは

そもそもペットタクシーって何ぞや?というところからお話ししましょうか

ペットと一緒に乗れるタクシーなんだろってその言葉からイメージできますが、この認識は厳密には間違っています。

正確に言い直すと、「ペット専用タクシー」です。人間は原則乗れません。

街で見る普通のタクシーとペットタクシーは全くの別もんです。

ペットタクシーは「飼い主がペットを監視する目的で同乗が許されている」というのが正しい解釈になります。

法律上ペットはモノ扱いになります。

つまり、ペットタクシーはモノを運ぶ輸送サービスと言うことになります。

・タクシーはヒトの輸送(旅客運送業)

・ペットタクシーはモノ(ペット)の輸送(貨物運送業)

飼い主の同乗が許されているということで、なんとなくタクシーっぽいということなんですが、法律的にはペットタクシーは貨物運送業になります。

ペットタクシーを開業したい

ペットタクシーを開業したい

ペットタクシーの開業方法ですがすごく簡単です。

貨物軽自動車運送業の届け出をするだけです、ハイ。

要は運送事業をやりまーすと国に報告すればOKということで

※一般的に「軽貨物」と呼ばれますが、法律上は「貨物軽自動車運送事業」といいます。

最寄りの運輸支局へ所定の書類を提出するだけで、特別な資格は必要ありません。

ペットを取り扱うから動物取扱業の届け出や登録が必要だと勘違いしている方がいますが、ペットタクシーのような一時預かり輸送は必要ありません。その他ペット関連の資格も必要ありません。運送屋さんとして開業するということです。

運送事業ですが、大きく分けて

一般貨物自動車運送事業と貨物軽自動車運送事業の2つがあります。

一般貨物自動車運送事業というのはいわゆる通常の運送事業(緑ナンバー)のことでハードルが高く現実的ではありません。開業にあたり最低でも5台のトラックや5名のドライバーが必要で、人件費や燃料費、家賃など6か月から1年ほどの運転資金も要件とされます。

個人でローコストでペットタクシーを開業するには、書類の提出で簡易に開業できる貨物軽自動車運送事業の選択になります。というかこれ1択です。

当たり前ですが運転免許を持っていないとできないんですが

飼い主を例外的に乗せることはできても、人をメインで輸送することはできませんので(運賃を取ることもできない)2種(旅客)免許は取る必要はありません。

車は軽自動車でないといけないのですが、乗用タイプでもいけるのがメリットです。

昔は商用車(軽バンや軽トラ)でないとダメだったんですが、法律が改正され軽の乗用車でも運送業ができるようになりました。

※最近アルトっぽい黒ナンバー車を街で見かけたんですが、何を運んでんだろう・・・

積載量は軽バンに比べ少なくなりますが、乗り心地重視で乗用車でやるのもありかと思います。

車を持ってないなら最初は安い中古車で十分ですし。

あとはホームページやインスタ・XなんかのSNSを作成したらとりあえず個人事業のペットタクシー開業スタートで~す(^_^)/

貨物軽自動車運送業の届け出について

では実際に貨物軽自動車運送業の届け出をしていきましょう。

「貨物軽自動車運送業」と検索して所在地の運輸局のサイトを確認してみましょう。

管轄する運輸支局へ提出する書類は

  • 貨物軽自動車運送事業経営届出書 / 2部
  • 運賃料金設定届出書 / 2部
  • 貨物軽自動車運送事業運賃料金表 / 2部
  • 事業用自動車等連絡書 / 2部

あとは車検証と免許証もいっしょに持っていきます。

なんか面倒くさいしようわからんという方は、お金はかかりますが行政書士へ頼めば代わりに書類を作成してくれます。

お金がもったいないという方は便利なサイトもありますよ

freee許認可 | 許認可申請書類をたった30分で作成

freeeというクラウド会計ソフトですが、年間契約で利用している方は無料で貨物軽自動車運送業の届け出書類を作成できます。

※利用していない方はPDF出力に5,000円(税抜)かかります。

開業すると経理ソフトは必要になるので、契約してみるのもいいかと思います。

このfreee許認可ですが、めっちゃ簡単に書類作成ができます。

こんな感じの画面
必要情報を入力するだけ

書類ができたら、最寄の運輸支局へ提出に行きましょう。

混み具合にも寄りますが早いと30分程度で受理されるようです。事業用自動車等連絡書に受領印がもらえます。

あとは事業用自動車等連絡書を持って、最寄りの軽自動車検査協会へ行き黒ナンバープレートをもらうだけで完了です。取り付けはドライバーで簡単にできます。

軽貨物業は書類の提出だけで開業できる点がメリットですね。

これでペットタクシーを開業することができます(^_^)v

※令和7年4月より「貨物軽自動車安全管理者講習」が義務化されました。令和7年3月末日までに開業された方は2年間の猶予期間がありますが、令和7年4月以降に開業した方は営業所ごとに安全管理者の選任(講習の受講)と届出が必須となります。また安全対策に加え日々の業務記録も必須となっております。

個人事業主として開業した方は、安全管理者も兼任することになります。

安全管理者講習はeラーニング(オンライン受講)が便利です。

物流・自動車:登録貨物軽自動車安全管理者講習機関の一覧 – 国土交通省

ということでペットタクシーの開業方法を大まかですがここまで説明してみました。

まぁ、ペットタクシーはいわゆる運送屋さんということです。

特別な資格は必要ありませんので、敷居は低いジャンルであると言えますね。

集客はどうすればいいの?

ホームページは必須なり(スマホ対応)

開業したら何はともかく集客しないと話になりません。

まずは魅力あるホームページを作りましょう。

※全国のペットタクシーさんをこのあにまる号で掲載していますが、残念ながらインスタなどのSNSだけで営業している方がいらっしゃいます。

身内や紹介だけで営業しているのであればいいですが、SNSだけですと当たり前ですが集客は限られます。自社の顔となるホームページは必須です。

無料のホームページ作成ツールを使って自分でつくるのもいいんですけど、あまりに素人感満載のホームページだと大丈夫かなココと思われるので、できればプロに作成をお願いした方がいいものができると思います。ランサーズやココナラあたりで探しましょう。

ペットタクシーのホームページなんて、ページ数も情報量もそこまであるわけではないので、数万も出せばそこそこいいものを作ってくれると思います。(見た目は大事です)

このあにまる号で掲載しているいいなぁと思うサイトを参考にしてみては??

そしてサラッと大事なことを言いますが

ペットタクシーを利用するお客様は女性が大半です。

というかほぼ女性なんじゃないかと

女性がここにしようかなと思うようなホームページを意識しませう

ただ面白いことにペットタクシーのドライバーは男性が大半なんですよね笑

ということでホームページには何より清潔感が大事です、ハイ

これ逆のことも言えるんですけど

女性ドライバーはもうそれだけで集客になるんですよね(*´з`)

SNSって何すればいいの

こんなん言うのもなんですけど、いわゆる写メ日記みたいなもんですよ

あぁちゃんとお客さんついてんだ的な

今日は来てくれてありがとう~♪って言われると次もリピートしちゃいますよね?

この人は言動が変な感じじゃないから大丈夫かなとか

ペットタクシーを選ぶ際のポイントに中の人の顔や人柄が見たいだけです。

やることは普段の営業の一コマをカメラで撮り続けるだけです。大それたことを書く必要はありませんし求められることもありません。

ホームページだけだと無機質な感じになるので、ブログだったりSNSだったり日々更新して流行ってる感やちゃんと友だちいる感みたいなのを出すのがポイントです。

とはいえこのご時世、アカウントを作って投稿したところでフォロワーは全く増えません。

さすがにフォロワーがあまりいないのも格好悪いので、開業のお知らせということで最初は同業や飼い主、ペット関連など類似したアカウントをフォロー&いいね周りしてください。(垢BAN注意)

もう一度言いますけど、女性を意識した写真や内容が大事です。あと統一感ね

統一感というのは投稿内容のことです。ペットタクシーのアカウントなのに急に別の話題や内容が出ても全くフォロワーにささりません。個人的な内容も控えましょう。

ちなみにお客さんは女性でも年配の方が多いです。情報の検索にSNSをあまり使わない方が多い層です。

ということで集客を考えるとホームページは必須というわけです。

Googleビジネスプロフィールに登録すべし

Googleで「ペットタクシー」と検索すると出てくるこの画面

地名といっしょに検索している人が多いと連動してMAP画面が自動で出てきます。

Google ビジネスの便利な機能に「口コミレビュー」があります。

知らないお店や会社を調べるのに事前の口コミ確認は当たり前なわけで、利用しない手はありません。

最近は飲食店なんかも登録が増えてきましたね。Googleビジネスプロフィールに登録したらMAPにも出てくるようになります。

口コミがないお店や会社は残念ながら存在しないにも等しい世の中です。

自作自演はダメですが、口コミレビューで割引なんかやるとすぐ増えます。

リアルな口コミは確実に集客につながります。

なんだかんだビラ配り

ここまでオンラインでの集客を述べてきましたが、流行ってるペットタクシーはちゃんとオフラインの集客もやっています。ちゃんと地道に足を運んで営業やビラ配りをしている印象です。

動物病院やサロンなどにビラやPOPなんか置かせてもらうよう営業してますか?

一見だったりタダでは置かせてもらえないかもしれません。何回か送迎してスタッフの人と仲良くなったり、先方も何かしらメリットがないとやってくれないことでしょう。

ペットに関連するような場所は、ペットホテルやドッグランなど他にもありますので時間を見つけて営業してみてはいかがでしょうか?

ただホームページを作ってあとは何もしてなさそうなところの多いこと(*_*)

個人のお客さんから依頼を待つのではなく、動物病院やサロン、ペットホテルなんかから紹介もらう方がはるかに効率的ですよ。

結局のところアナログで営業できてるかどうかが集客のポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次